1
PEAKS記事、差し替えのお知らせ
長く放置のくせに、書いたと思ったらこんな内容でアレなんだが、 PEAKS 2011/3月号 p.141に掲載されている プチ・インプレッション Fenix LD01の記事について、 所有するLD01 R2(現在の代理店のカタログ掲載品)の仕様に基づいて書いて校正も済ませたのだが、届いた見本誌の記事を見たところ、明るさや時間の数字が LD01 R4のものに超校正されているではないか! 超校正の理由は、まー、いろいろ都合があるんだろうが、モノが変れば印象が変り、ひいては文章も変るはずだから、数字だけ別モデルのものに差し替わったのでは自分自身でも違和感が拭えない気持ち悪い。例えば、最低照度の9->3ルーメンに下がった状態で足元が見えるかの確認は行ってないし、最大照度85->72ルーメンではさほど突き抜けた感も持ちあわせない。電池の保ち時間が増えるのは良いんだが、そーなるとモノの性格が変る訳だから製品の捉え方が変ってしまうだろうし。 っていうか、そのためのモデル違いなんだしね。小学校の国語の穴埋め問題じゃないから、数字だけ差し替えられるくらい汎用的に書けていないのよ..で、一目見て間抜けな文書になった気がしたので編集担当さんと協議して訂正のお知らせをエイ出版のHPに出していただく事にした。 お詫びと訂正 http://www.sideriver.com/shopping/magazine/apology/index.html#peaks_no16 誤った掲載内容のPDFはこちら http://www.sideriver.com/shopping/magazine/apology/pdf/peaks_141_false.pdf 正しい掲載内容のPDFはこちら http://www.sideriver.com/shopping/magazine/apology/pdf/peaks_141.pdf という正しい対応をして貰った。 LD01 R4も照度を落として電池保ちが良いので手に入れて見たいと思っているが、L0DとLD01 R2を持っているのでなかなか...山使い用にはR4の方が好いのかもしれないが、やはり手に取っていないモノの話が自分の名前付きで世に晒されるのはいけない。なんせ、使ってみないとわからない!って書いてるプチ・インプレッションのコーナーですから.. ささやかだが、山より道具の一分は守りたい 更新をサボっている。各方面から叱れれている。海外でも日本のULブロガーの更新が滞っていると心配の声があるらしい。 やはり書いてこそのULG...だいぶ休んだ。またぼちぼちと、だな。 この際だからR4も欲しいけど(笑 2/15 追記 コメント書き後いろいろ調べた。ライトの世界は奥が深い... SIルーメンとANSIルーメンの事は分かった気がする。単純に比較はできない。配光パターンが中央集中だとANSIルーメンが周辺に引きずられて落ちるということか。まいい。仮にR2とR4がSIルーメン的に大して変わらない物だとして明るさの表示の違いだけとした場合、バッテリーの保ち時間表示が大幅に変わるのは変な気がする。バッテリー保ち時間の定義はどーなっているんだろう?ANSIルーメンはルクスという単位を介し、ルクスは人間の目による知覚要素が入るから、例えば明るさが半減する時間と定義した場合、実際の光束が半減しても人間の目に半分の明るさと感じられる照度とは異なって電池が長持ちするように見えるのかしら? とりあえずR4として売られている物を注文してみた。 R4にしても素子がcree XP-E R4と書かれてるモノとXP-G R4と書かれているモノがある。LEDメーカのカタログを見るとcree XP-EにR4なるものは存在しないような気がするが..単なる記載間違いかな?にしてもXP-E R4と書かれたモノは明るさや時間の表記は同じだが神戸のお店は1000円くらいお安かったりする。が、何か変なのでXP-G R4のモノを注文してみた。 なんか、ぐちゃぐちゃな世界のようだ。 二つ並べたら何か分かるだろう..あ、三つか。とりあえず最初に買ったL0DとLD01 R2は明確に明るさとか色温度が違ってた。インプレッションはL0DからLD01 R2への変化点で書いて、両者の公表されている数値の単位系は同じだから、それはそれでいいや。やっぱりかってにANSIルーメンに直されても困る。 で、違う単位系で書かれたモノの比較は、数値が比べられないからホントに感覚的な比較か、なんか手元に測定器がないと難しいな。撮影条件を固定したデジカメの画像から明るさ測定するの見た気がする。ソフトFreeで落ちてるかな? 2/22追記 R4が来たので比べ中。 確かに少し違う ▲
by ulgoods
| 2011-02-15 10:55
| 駄文系
1 |
memo
doting on ultralight gears more than mountains...
link... カテゴリ
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2013年 11月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||