1 ![]() 私は寒い時期の毛糸系保温衣類としてPossumDoanの帽子、手袋、靴下を愛用している。PossumDownの衣類は軽くて柔らかくて暖かいので手放せない。肌寒い時期の就寝やキャンプ地で寛ぐ時はもちろん、靴下は時として袋メシの保温用というウルトラライトのトリックとして使うこともあり重宝している。 で、Possumって?というのはWikipedia日本語版によると.. ポッサム (Possum) はオーストラリア区のオーストラリア、ニュージーランド、ニューギニア島、スラウェシ島に生息する小~中型の樹上動物。分類学的には有袋類カンガルー目(双門歯目)クスクス亜目の複数の科にまたがっており、厳密な定義はない。云々... 写真は商品についてきたタグから複写したもの。結構可愛いが、後述するが実は曲者らしい。 ![]() このPossumからは細くて良質の獣毛(Possum fur)が採れ、これをメリノウールと混毛することでカシミアに負けない素材PossumDownになるらしい。カシミアは高価だが、こちらはそれほどでもない。 ![]() PossumDownはデフォルトで獣毛が毛羽立った感じだが、このロフト感が持続するのが特徴の一つでもある。あ、毛玉もできにくいそうだ。数シーズン使っているが、そう言われればそんな気がする。 さて帽子のこと...前から薄々は気づいてはいたのだが、どーやら私には帽子失しの才能があるようだ。先日まで被っていたPossumDownのBeanie、米国のBPL(Backpaclinglight.com)サイトで知り、軽さと保温性に優れると言うことなので靴下と手袋も取り寄せて使っていたが、やはり帽子を失してしまった。実はこの帽子の紛失は2回目である。どーも被って飲みに出るとダメな気がしている。不思議だ...もちろん夏物の帽子(OR SWIFT CAPも2個、3個)もそんな感じで、今は手元にない。 で、勧進元のBPLだが、ここの通販は殆どの目星い物が慢性的に品切れという状態が続いており、従って、紛失したPossumDownの補充が利かずに困るのであるが、まだ寒い時期だし、頭が裸では落ち着かないし、かといってPossum以外の毛糸帽は考えられないし、という身をよじるような事態になっていた。 通例だと、ここで困った...と書くところであるが、今回は困ることを見越して前の夏あたり、目先を変えて本国New Zealandで探してみたりしていた。サクっとググって一発Hit。やっぱりありました。しかも日本語での案内があるサイトが見つかった。そこにメールアドレスを登録しておくと2ヶ月に一回くらいは日本語でメールも貰える。少し怪しい日本語だだが、だいぶ怪しい私の英語よりは大部マシだ。で、こんなご時世だからNZ$も例外ではなく、通貨が円に対して一時の半値くらいに値下がっており、NZな買い物は金額的に割安感がめっぽう高い。しかも、南半球で季節が反対だから向こうのサマーセール(今が旬)などは、これから暖かくなる日本に於いては先行セール的な意味合いがあって有り難い等々、お得感満載の国を掘り当てた感じがしていた。 今回の帽子紛失事件でお付き合いを開始させてもらうことにした。とは言へ、今回はお初なのでささやかに控えめに帽子2つと靴下1で小手調べをしてみた。ら、いつ届くのか気になり始める前に届いてしまった。 届いた物の混率はメリノウール 50%、ポッサムファー 40%、ナイロン 10%となっており、これはBPL物もNZ物も同じ。というか、帽子のタグが同じ POSSUMDOWN KNITWEAR LTD製ぢゃないですか!重量もほぼ同じ44g(NZが3g軽い)。で、値段はNZの方が格段に安い。送料も安い。BPLは黒一辺倒だが、本国は色も選べる。NZは狭い国だから、すぐに集荷されて来るのも早い。などなど...大成功だった。ももももーーーPossumモノはUSから買う必要がないわけで、お安くて早い以上にBPLの慢性品切れから解放された歓びは何物にも代え難い。 帽子は、今回NZモノの方が若干ではあるが毛足が短くて薄い気がする。が、耳部分は二重になってて暖かいし、頭頂部辺りは有り難いことにまだ頭の毛があるから帽子の生地は薄めの方が嬉しいかもしれない。靴下はBPLモノよりも厚みがありリッチな感じ。こちらもだいぶ安かった。 Possumだが、実は害獣なんだそうだ。購入したサイトの説明文に依れば、 「ニュージーランドの森林22,000トンを毎夜70-90万匹のポッサムがを食べ荒らしています。ポッサムの商品をお客様がただ購入されるだけではなく、私たちの森林保存に貢献することを意味します。」 え”ホントに?という凄まじい量である。90万匹として、一匹一日24.4kg...うーん、食べそうで食べなさそうで..よく解らないけど、ペットとして飼うには1日に24kgも餌をやるのは重労働で辛そう。えさ代もすごそうだから飼育はお断りて、せっせとNZから製品を買う方が幸せだ。 Possum自体が高性能の獣毛なのか?メリノウールに混ぜると生地に腰が出るぜと悩んだ末に利用法を思いついたのかは分からないが...NZはメリノウールも本国みたいなものだから、両者の組み合わせはNZの陽と陰といおうか、鍋と蓋と言うべきか、ある意味無敵であろう。 本当に森林保護に一役買うかは分からないが、そう思うともう一回くらい帽子を失してもNZのためにと思えば+-ゼロくらいで気が楽になる。 PossumDownの腹巻きがないかと探しているが、まだ見つからない。 夏場は糸を買って編み物か→ Click! ![]() 追伸 play possum :死んだふりをする、たぬき寝入りをする ▲
by ulgoods
| 2009-02-17 01:53
| 衣類系
FILSON'S Oil Finish Wax / 防水ワックス
正月も二日くらいになると、なにか道具をいじりたくなってくる。 というわけで、わたし的に懸案であった帽子の手入れをすることにした。使うのはFilson's Oil Finish Waxという蝋。 ![]() もう10数年前のこと、近所に突然オーストラリア物を扱うお店が出来、そしてすぐ消えたのだが、その時にオーストラリアの牧童が着るようなOilskin Drover Coatと帽子を買ってしばらく着ていた。Oilskin Drover Coatというのはコットンに蝋で防水処理をした生地で出来たレインコートで、肩の部分に取り外し式のケープが付き、馬に乗る時に便利なように尻のベントには深いヒダが畳み込まれていて、また、腿の部分は乗馬中にめくり上がらないようにストラップが付いて、ぐるりと腿を一周させて留めるようになっている。コートの丈は総じて長く足首上辺りまであり、ケープの形状も相まって江戸時代の裃のような感じのものだった。このOilskin Drover Coatだが、蝋と油を染みこませての防水なので、分かる人は分かるのだろうが、知らない人が見たら...何年もお風呂に入っていない人の垢と脂で汚れきった外套に見えたかもしれない。見た目がこ汚いのだ。ちなみにDroverというのは雑巾のことらしい...しかも目の詰まった帆布のような生地なのでとても重くて肩が凝ったという記憶がある。 それでも気に入ったので暴風雨の日に何度か着たが、自分としてはそのヘビーデューテイな機能に大満足なのだが、いかんせん都会では混んだ電車に乗ると濡れたコートは濡れた傘以上に始末が悪くてそのうち着なくなったり、吊しておいても丈は長いし嵩張るし他の衣類にオイルが移りそうでもあったので、数年前に思い切って捨ててしまった。帽子の方はしばらく被ったが、これもだいぶ疲れた感じになり、その後、山歩き超軽量派に転向したので帽子掛けに鎮座するだけになって数年経過していた。この年末の片付けでちょっと気になり、帽子掛けから外してみたら..やはり放置していたので少しカビが付き、生地も潤いなく、これもゴミ箱行きになったのだが、ちょっとだけ考えがあって掘り出して風呂で束子掛け洗いをして置いておいたものだ。というのも、購入時にお手入れ用のFilson's Oil Finish Waxも買って何度か手入れをしたのだが、捨てる前にもう一度やってみようと思い立ったわけ。以前、コートをやってみたが、ムラだらけでしかもベトベト感が残り、それも廃棄の一因になったので今度は注意深くやろう。 で、正月二日、作業を開始した。 くたびれた生地の油っ気もないすっぴんの帽子とお手入れ道具類。 ![]() いろいろ方法はあるだろうが私のやり方は、暖めて緩くしたワックスを靴磨き用の束子で生地にすり込み、後でドライヤーなどで加熱して生地に染みこませている。今回は最後になるかもしれないので念入りにやったらやり過ぎた。暖めすぎたのかorz蝋が多すぎ...しかもムラだらけになってしまった。 ![]() こうなったらドライヤーでは加熱が不足なので、暖房用のガスヒータの吹き出し口に帽子を置いて全体を加熱しては布で拭き取り、ムラの場所に広げての作業を地道に繰り返し、なんとか事なきを得た。 ![]() 見た目はベタベタであるが、高温で蝋が飛んだか?今回はベタつくこともなかた。仕上げにbrow band(革の鉢巻きを)戻して数カ所を縫い付けた。 ![]() この帽子、気分はスナフキンなのでお気に入り。また被ろう。 このワックス、帆布系なら使えると思う。 ![]() 一度は捨てたコートであるが、オーストラリアドルも安いから暴風雨用に再入手しようか→ ▲
by ulgoods
| 2009-01-03 20:25
| 衣類系
Odd Job Hat / Outdoor Research
![]() ・odd job 辞書によると、雑務、片手間仕事、雑用、半端仕事、臨時仕事 と出ているが、雑用帽ではピンとこない感じ。 ・odd-job-man 【名】 便利屋 とあるので、便利帽とでもいう感じか? 映画007のGoldfingerに出ていた筋金入りの帽子使いもOdd Jobと言うらしい。そんな物騒な帽子はアレだが、Outdoor ResearchのOdd Job Hatは山に街に便利なヘリンボーンなウールの帽子ということだ。三鷹あたりで会う洒落者達が被っているのを、お洒落に無縁な私には似合うはずもなく遠巻きに見ていたのだが、実際に被ってみたら、お”これは第四の運搬手段になるのではないかと閃いた!しかもこれ、野外研究所の手になるものであるから、格好だけの伊達でないことも分った。 ・結構あったかい。 ・耳当てをおろすと後頭部まであたたかい。 ・栓抜きが付いている。 ・OR製だから永久保障つき ・内部の素材もそれなりに機能的なモノらしいし が、栓抜きは何故?100円ライターがあれば栓は抜けるからこれは不要だ。かといってスナフキンのように風にたなびく赤い羽根を挿すのも少し気恥ずかしいし..と悩んだ末、栓抜きは誰か一人持てばよいので他の物を挿してみることにした。 例えば、*印の柄が短い先割れサジ ![]() ピッタリはまる! あるいは、先日書いたスライド式ライターSLIDE66がうまく刺さる。 ![]() ライターを忘れても、この帽子さえ被っていれば大丈夫だ。しかも、頭の熱で保温されるから、厳寒のキャンプでも一発着火するだろう。 時にはチタンウイングストーブをあしらうも佳し ![]() 格納場所を帽子に移すことによってベースウエイトを減らすことに貢献する。もう減らすモノがないSULなハイカーにはお勧めだ。寒いときは固形燃料で頭部を暖房することができるかも。 やはり火打ち石 ![]() これは本命かも! ありがちだけど、ナイフ ![]() ...街で被るには危険かなぁ。職質に遭ったら言い訳に困る。 やはりライト、これは便利そう。 ![]() しかし、つばの反りが邪魔で光が前に行かない... 1万円札を10枚くらい... no photo 残念ながら原資不足で撮影ならず。 ORの人も悩んだ結果で栓抜きにしたのかな? 今宵登場した小物達 ![]() ボギーも磯野波平も、外では帽子を被るのが大人の習わしだ。 これ、3人くらい同じ帽子を被ってカウンターに座ると秘密結社の風でよいかもね。 国内では、だいたい品切れ?本当は海外から何かのついでで買おうと思っていたのだが、最近では海外でも品薄で、サイズが合わなかったり海外発送していなかったりと、ボーっとしている間に手に入りにくくなっていた。Mかな?と思っていたのだが、あちらさんは頭が小さい奴らが多いらしく、三鷹で被ったLサイズがすっぽり填り、頭が脱ぎたくないと言うので仕方なく連れ帰った次第。 こうなったら赤いバラの花でも挿すかなww あ、コレを被ってlinux仕事をすれば波長が合うのかも! 私に出来ること、誰かの真似すれど、今年も駄文を連ねることだけだ... 慰めがあるとすれば、ここをクリックで>>> ![]() ▲
by ulgoods
| 2008-12-22 02:31
| 衣類系
Patagonia Spector Jacket
![]() この頃何かとアレなパタだが... 最軽量(当社比)の雨具の備忘録、簡単に。 縫い目のない溶着技術(コンポジット・シーム・システム CSS)を多用。 ※独自のレーザーカット&超音波溶接技術により接着剤を使うことなくシームレス化を実現、生地と生地との接合部分の強度を大幅に向上させることに成功しました。 ![]() 生地 H2No DWR 20x22デニール Nylon、40デニール・リップストップ 利点 軽量、 コンパクト、 雨天時の機能性向上、耐久性向上、 仕上がりの美しさ 重量 ・Patagonia Spector Jacket(US M) 267g ・MontBell Peak Shell Jacket (JP L) 292g サイズ感 Spector M サイズは、Peak Shell L(JP)より若干細身、脇の下余裕少なめ、腕、丈とも若干長め その他 ・生地は薄くしなやか。ゴワつき感全くなし。 ・ジッパーや袖口のゴムなどは軽量化のため幅が狭い。 ・ポケットがベンチレータになる。 ・Pull overが一番(驚異的に)軽いが、前が全開しないと蒸れて辛いと思うので、本ちゃんで使うにはこちらかと。 ・廃盤なのは惜しい。最近のはウェルデッド・シーム・テクノロジー(融着)が使われている。 縫い目ありなし、オレンジは MontBell Peak Shell ![]() 言われていれば縫い目がないのは不思議だ。 溶着箇所がゴワつかないのも不思議な感じ。 金具類はもう少し減らせそう。 高が数十グラムの差だが、極限を追求した時のモノの姿(解の一例)を見たかった。 衣服の常識である縫うということから見直して、軽さのみならずさまざまな特性を得た例として。 ![]() 歩くという単純な行為の、なんという素晴らしさ!...(遊歩大全の帯から) 「登山・キャンプ」ランキングで! Click!! Montane Atomic DT JacketはMサイズ240g...まだまだ道は遠い。 ▲
by ulgoods
| 2008-02-21 04:27
| 衣類系
1 |
memo
doting on ultralight gears more than mountains...
link... カテゴリ
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2013年 11月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||