人気ブログランキング | 話題のタグを見る

落としぶた ストーブ台 / STOVE BASE made from a lid of the milk pan

以前書いた MSR WindPro の逆さ液出しの寒冷季テストを行わなければならない(注:ストーブの脚の形状を覚えておいてほしい)。
液出しをするにはホースを捻らないといけないが、WindProのホースは金属を編んだものなので捻りにくくて、捻っても反発力があるので、軽荷のストーブなら逆捻り倒ししかねない。
寒空の下、テントの中で横向きに火焔放射されると深刻に厄介だ。なんとかしなくては..

そこで、リフレクタも兼ねるストーブ台を作ってみた。
以前、kazoooさんのblogで見たバルサ材をダクトテープで繋ぎ合わせたストーブ台をヒントにしている。
素材は100Yenで買った落としぶた。先日、気になるモノを手当たり次第に買ったので、素材には事欠かないのである。どーせ、へなちょこの素材だから大して重量も無いはずだし。うってつけと睨んだ。
落としぶた ストーブ台 /  STOVE BASE made from a lid of the milk pan_e0024555_1251162.jpg

これの取っ手を切り取り、切出ナイフで平らに均し、
落としぶた ストーブ台 /  STOVE BASE made from a lid of the milk pan_e0024555_13113118.jpg

切り落とした蓋の取っ手部分が3mmほどの深さにホゾが切ってあって材を接合しているので、これに直角に、材の接合方向に並行に二等分する。
片面をダクトテープで貼れば折り畳み機構は完成だ。念のためテープは2重にしている。この場合、蝶番を使わない選択は良いと思う。ガタが来たら張り直せば良いし、ダクトテープは何かと便利だろう。

安定台としてストーブが台の上を滑ると塩梅が悪いので、ストーブの接地部分にある足の折れ曲がりの厚みだけ100Yenで買ったノミで削って一段低く、足の数に合わせて3カ所の窪みを切る。足が窪にはまるとストーブが滑って暴れたりしない。
それだけではストーブの浮きに抵抗できないのでALストーブ用に買ってあった銅板で蓋をして釘で留めた。銅板の角は板に食い込むように曲げてある。
窪みにストーブの接地足を載せてストーブを少し回転させると、足は窪みと銅板の間にきれいにはまる。これなら持ち上げても大丈夫だ。ストーブの足がゲタを履くような感じ。
落としぶた ストーブ台 /  STOVE BASE made from a lid of the milk pan_e0024555_1394936.jpg

さらに、ストーブの真下にはリフレクタ兼焦げ防止のためにスーパーで買った厚手のアルミ(魚グリルに敷くヤツ)を適当なサイズに切って、ステップラーの針で留めてみた。接着剤が焦げて煙りが出てもイヤだしね。
これで安定性と耐熱性はオッケー!と思う。
落としぶた ストーブ台 /  STOVE BASE made from a lid of the milk pan_e0024555_12593325.jpg


ストーブを付けたまま、ひっくり返せば茶舞台にもなるか?ままごとサイズではあるが茶舞台があると文化的な生活が期待できるし、イライラとアタマに来たらひっくり返して発散してもよい。
落としぶた ストーブ台 /  STOVE BASE made from a lid of the milk pan_e0024555_12544481.jpg

2つに畳むとザックの脇のポケットとかに楽勝で入るし、拭けばまな板にもなる。
重量は102g。ちょいと重いかな。
アルミの外側は大幅に肉抜き可能だ。ドリルで穴を開けまくればよい。

準備完了なので、寒いところへ行かねばならぬ。


追記
どこか一カ所に足の逆回りストッパーを付けようと思っている。
100円のノミは悲しいほど切れない。研いでから使うと良いかも。
切出ナイフはガキの頃に持っていたことを思い出して、だいぶ前に神田錦町の菊一文字という店で買ってあったが、これは切れる!短い刃だけど凄味がある。日本刀ってこれの長いの?と思うと恐ろしいね。もう手放さないでチビるまで研いで使うつもりだ。

畳んだ写真を追加します。
落としぶた ストーブ台 /  STOVE BASE made from a lid of the milk pan_e0024555_10422930.jpg

電動ジグソーで切ったら下手な断面になってしまった...素直に鋸で切ればよかったのだが、この鋸も安モノなので切れなくて嫌気がさしてまがさした。
by ulgoods | 2005-11-16 13:01 | 生活系
<< ちょっくら風に吹かれに 銀杏(ぎんなん) / Ginko >>