TERRA NOVA SOLAR ELITE
TERRA NOVA社の自立型で超軽量な二枚壁三期用テント。犬のトイレスタイルのような?尻すぼみな独特の形状が目を惹く。 ![]() これはペグ、ガイライン、リペア材など含む購入した姿で実測895gであった。メーカー的にはフライとインナーのみなら825gと言っている。パーツ個別に計る前に張ってしまい、今は裏庭の雨に濡れているので、撤収して乾いたら計り直してみる。付属のペグはピンのようなφ1.5mmペグであり、これは畳に張るなら便利なのだが、野外ではそれだけでは厳しいので、もう少し太いペグを混ぜることになるから実用パッキング重量では900gを少し切るくらいになる予定。にしてもカーボン化したBigSkyのEvolution 1P 1D1Vでもペグ綱なしで920g、同じくカーボン化したBD One Shotが単壁で944gであるから、同条件で850gを優に切るSOLARは軽いテントである。なお、最近はテントのスタッフザックは携行しないので、最初っから重量には含めていない。 TERRA NOVA社の軽量一人用テントとしては非自立型のLASER PHOTON ELITEを持っているが、そちらは骨が一本と有利なので800gを切っている。SOLARもPHOTONもフライやインナーの材質は同一で、フライから内部が透けて見える感じも同じ。やはり自立にするには骨が余分に必要なので重量的には辛い。 で、広さ的にはSOLARはPHOTONに比べるとだいぶ狭い。とりあえずの前室はやっと靴が置けるくらいの広さしか無く、かなり制御された火であってもこれの前室での調理には私もビビる。極薄の素材なので、試してはいないが、炎っ気が擦っただけでも穴が空いてしまいそうな気がしている。もちろん公式には煮炊きは禁止されている。インナーの広さもBDのLightsabre Bivyくらいしかないが、高さは90cmなのでインナーに頭が少し擦るが内部であぐらをかいて座ったり、パンツの履き替えをしたり、前屈運動をすることが可能だ。 ![]() Lightsabre Bivyも700g超あるから雨天を考慮した最低限の快適性のためにタープなど持参することを考えれば重量的&居住快適性&張る手間的にはそう悪い選択ではないだろう。狭いだけあって必要フットプリントも小さいので、それなりの使い方はできそうだ。 現在、梅雨時の裏庭に放置して降雨時の居住性などを試している。換気に関してだが、TERRA NOVAのELITE系は重量削減のために潔いほどに換気口などは付いておらず、たぶん二重壁だから結露とか気にするなと言うことだと思うが、気流がないと閉塞感が強まってちょと辛い。が、SOLARはPHOTONとは異なってフライドアのジッパーが上からも開くようになっており、これを開けるとだいぶ気流が抜けることが確認できた。写真で見る以上に裾と地面に隙間ができるのも換気に寄与している。雨天では雨の進入が気になるが、梅雨のボタボタ雨の下、ドアのジッパーを上から30cmほど開けて一晩過ごしたが雨の進入は殆ど見られなかった。 ![]() ただ、フライのジッパーのRがきつい&フラップに噛みやすいのでので片手では完全な開閉がし辛い。縫い目にだいぶ力が掛かる感じ。取り扱いEasyなテントではない。 縫い目はシームシールしていないのだが、現状は縫い目から雨水の進入も見られない。というか、二重なので見えていないだけかもしれないが、少なくともインナー壁に雨滴は見られていない。床は高さ1"程度のバスタブになっている。明確な立ち上がりは無いが、気休め程度だが、精神的には少し安心できる。材質は30Dくらいのシルナイロンなので滑りまくる。床にSilNetで滑り止めのパターンを描かないと少しの傾斜でも体が流れて夢見が悪いだろう。 専用フットプリントを使えばフライのみでも張れるが今回は購入していない。たぶんTyvekで作ることになると思う。専用フットプリントが無くてもフライだけで張れるが、ちょっと恐い。 ![]() インテリアは小さなポケットが一つ、これは眼鏡を仕舞うのにちょうど良い、それと天頂に小さなループが付いているだけ。いたって簡素。 耐風性だが、まだ強い風には当てていないのだが、やはり背骨が一本なので、あまり期待してはいけないと思っている。骨の形状だが、頭部は三股ジョイントで大きな三股を形成しているが、後部では構造が簡略化されて背骨が直接地面まで伸びている。これは左右への踏ん張りが利かないカタチ。 ![]() 冒頭で犬のトイレスタイと書いたのはその辺からの印象である。SOLARにはもう少し重いSOLAR COMPEDITIONがあるが、そちらの販売写真では明瞭に後部の三股足が写っている、足が無くて背骨のブレに対する踏ん張りが効かないから尻尾から張り綱を2本出さねばなるまいな。少し心許ない。というか、ギネスブックを狙って極限まで軽量化するには多少無理が出るのは仕方ない。分かって遊んでいる。強度を求めるならCOMPETITION系を選ぶべき。 岩の稜線上で使えるかどうかはまだ分からない。元々三期用であり、1本背骨では降雪にも弱いだろう。どちらかというと草原向きという印象だ。 このテント、公開されている写真が極端に少ない。現在のインプレは裏庭程度なので、あとは写真で補完する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() blogをだいぶ更新していなかった。山に行けていないせいもあるが、実は、タイトルを「山より道具」にしたときに、こりゃ山に行かなくても道具で書けるからシメシメと思っていたのだが、最近は物欲ビームがロックオンするような素敵な買うべき物も見えず、同時に憑き物のようだった物欲も大量の買い物療法の末に失せてきた。これは良いことだろう。しかも相変わらずお山は遠い... とはいえ仕事ばかりしている訳でもなく、自転車やテンカラ釣りなど、それなりに遊んではいる。 自分の中では軽量化のための軽量化には一段落付いて、これからはそのスタイルでどう遊ぶか、そちらの方に興味が移っているようだ。 タイトルに縛られずに好きに書くか、遊びを包含したタイトルに変更するのか、ちょと悩み中ではある。 ![]() にほんブログ村 ...Click Thank you!! ![]() こっちは、たぶん押してもらった1/100くらいしか反映されない模様... ![]()
by ulgoods
| 2010-06-24 04:18
| 宿泊系
|
memo
doting on ultralight gears more than mountains...
link... カテゴリ
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2013年 11月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||